第47回南アジア研究集会

   〜語ろう・食べよう・楽しもう「南アジア」in Nagoya〜

プログラム

7月26日(土)

12:00:受付開始

13:00〜15:00:自由論題(第1セッション)

1.岡田朋子(筑波大学大学院・人文社会科学研究科 歴史・人類学専攻)

   「婚姻が作る関係、関係が作る婚姻―北インド、ブンデラカンド地方の事例から」

2.田中鉄也(日本学術振興会・特別研究員PD、国立民族学博物館・外来研究員)

   「『ふるさと』を創るということ―マールワーリーによるヒンドゥー寺院運営に関する一考察」

3.レザウル・カリム・フォキル(国立国語研究所招聘研究員・ダッカ大学教授)

   「ベンガル語の形成過程について」

4.難波美和子(熊本県立大学)(代表)

   「現代インドの英語文学と英語使用」

15:00〜15:30: 休憩

15:30〜17:30:自由論題(第2セッション)

1.辻井清吾(駒澤大学・仏教経済研究所研究員)

   「ネパール総選挙の結果と今後について」

2.岩間春芽(大手前大学・非常勤講師)

   「ネパール北西部における「食糧問題」の実情−人口増加・食糧援助・土地所有−(仮)」

3.上澤伸子(東京外国語大学大学院・総合国際学研究科博士後期課程)

   「NGO女性グループの包摂と排除を越えて―バングラデシュにおけるガロを事例として―」

4.高倉嘉男(豊橋中央高校)

   「ジェシカ・ラール事件から庶民党(AAP)のデリー政権樹立まで:ヒンディー語映画『Rang De Basanti』

   『No One Killed Jessica』『Satyagraha』の影響を考えながら」

18:00〜21:00:懇親会 「インド料理&インド古典音楽・舞踊」

               *音楽・舞踊の鑑賞は、19:00頃から別室(音楽室)にて飲食なしでおこないます(50分程度)。

           インド古典舞踊オディッシー

             島西さやこ(しまにしさやこ)

                1996年よりインド古典舞踊家、 故・小澤陽子に師事し、バラタナティヤム、オディッシーを学ぶ。

              2007年より高野山東京別院にてインド古典舞踊教室を主宰。インド古典舞踊ティラナ代表。

        

           インド古典音楽演奏

             北田信(きただまこと):サロード演奏

               愛知県立旭丘高校一年生のときにインド雑貨屋でシタールを入手しハマる。

               1990年よりシタール奏者アミット・ロイ氏にインド古典音楽(シタール・サロード・声楽)を師事。

              大阪大学外国語学部ウルドゥー語学科教員。南アジアの口承文芸・芸能を研究する。

  

             小室武史(こむろたけし):タブラ演奏  

             1999年インド旅行中にタブラと出会う。同年、タブラ奏者逆瀬川健治氏に師事。

             2005年シタール奏者アミット・ロイ氏に師事。

              現在、名古屋市を中心に各地で、タブラ演奏・教授活動中。仏具屋。

                   北田信 サロード                 小室武史 タブラ

7月27日(日)

9:00〜12:30:ジェンダー・シンポジウム       

喜多村百合(筑紫女学園大学)

  「二つの『発展モデル州』におけるジェンダー課題:ケーララ州・グジャラート州の女性組織運動から(仮)」

池田恵子(静岡大学)

  「バングラデシュにおける開発とジェンダー(GAD)の展開と女性への暴力(仮)」

幅崎麻紀子(筑波大学)   

  「家族計画をめぐる政策と実践――ネパールにおける生殖の『自己決定』」  

長崎暢子(龍谷大学)

  「南アジア近現代史に学ぶ:一女性研究者の歩み」

 

14:00〜15:30:特別講演

河合明宣(放送大学)

  「国民総幸福(GNH)目標に向かってのブータンの国づくり―第11次5か年計画(2013-18)を中心に―」

 

16:00:閉会・解散

トップページへ

inserted by FC2 system